「児童ポルノ法」改正問題もまだ沈静化していない現在ですが、今度は青少年に対して、
インターネットの被害から守ろうと言う曖昧かつ恐ろしい法案が出されそうです。
■「青少年インターネット規制法案」が成立すると、日本のネットは完全に死ぬ■DeNAやヤフーなど5社、青少年ネット規制法案に反対推進者は自民党の高市早苗議員ですが、GIGAGINEの記事でかなり詳しく解説されている
ように、誰の為の法案なのかという部分がそもそも間違っており、ネット機能が完全に全滅する
可能性も秘めています。今書いている、この浸食ページも仮に有害であると認定されてしまうと、
パスワード制にする、もしくは削除するように要求されてしまい、拒否すると懲役刑にもなり
得るということが平然とまかり通るようになってしまうかもしれません。
その有害という基準自体はまだ何も決まっておらず、完全に曖昧な状態。
この辺は先日の「児童ポルノ法」改正の基準の件と同様で、後でいくらでも基準を変えることが
できるような形であり、正しい利用ではなく、悪用される可能性の方が高くなるように思います。
一気におかしなことばかりになってきていますが、この流れは止めないとまずいことになると
思っています。法律で上から押さえつけることも必要かとは思いますが、まずは何が良くて
何が悪いことなのかを青少年にきちんと教えるということから手をつけていくべきだと思います。
スポンサーサイト
- 2008/04/24(木) 01:30:16|
- ニュース・時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
★猫小包さん
こんばんわです。ひぐらし映画版や奈良マスコットの件も大概ですが(苦笑)、
こっちの問題は次元が違うので厄介ですよね・・・。
普通に考えたら誰が見てもおかしいと思える内容をいい年した大人が
誰も気にならないのかというか、理解できていないというのが末恐ろしいです(笑)。
発展を続けているネット社会そのものを潰す形で青少年を守るのではなく、
親を含めた教育という個々の人間への倫理面の改善を図らないと、
いずれ本当に日本が終わってしまいそうです・・・。
- 2008/04/25(金) 00:07:03 |
- URL |
- みずたにみゆう #.RBOE7cQ
- [ 編集]
>「青少年インターネット規制法案」問題
ひぐらし映画のことも気になりますが、こちらにコメ。
あっちは、第三者視点で否定的に捉えるだけでいいのですが、
こっちは、被害者の立場で考えなければならないので無視できないですね(汗
児童ポルノ法の問題も、よっぽどおかしいと思いますが、
こちらは、さらにひどい。
推進派は何を考えてるのかよくわかりませんね(滝汗
全てのwebページがMixi制になるんでしょうか?
想像したら、バカらしくて笑えますww
約十年前にIT社会だ、ユビキタス化だと、
躍起になっていたのは、自分たちじゃないかといいたいです(苦笑
ネットの危険性は昔からいわれているもので、
諦めろとはいいませんが、今更って感じがしますね。
そんなことより考える(議論す)べきことがたくさんあるはずなのですがー…
代議員先生方はよっぽど私たちの血税を無駄にしたいらしい。
ひぐらし映画化や奈良のマスコットの問題が許せるような気が…いや、それはないか(笑
- 2008/04/24(木) 12:12:02 |
- URL |
- 猫子包 #-
- [ 編集]